不用品回収でエアコンを回収してほしい!! 自分で取り外すときに必要な道具とは!!
2018年5月25日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大東市
大東市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
エアコンの移設作業や処分でエアコンの取り外しに挑戦したいと思っている人も多いのではないかと思います。手間はかかりますが手順さえわかれば特別専門的な知識は要りません。
女性でも簡単にできてしまうくらいなのです。
業者にお願いするとお金が結構かかりますので、是非自分で取り外しができるようになることをお勧めします。
エアコンの取り外しに必要な道具はそれほど多くありません。
簡単な道具で大丈夫なで、数はたったの5個で大丈夫です。
一つ目はワイドモンキー、二つ目はニッパー。三つ目はプラスドライバー、四つ目は六角レンチ、それとカッターです。
モンキーレンチ、ペンチやマイナスドライバーもあるとより便利でしょう。
それからビニールテープやゴミ袋、あとはパテなどがあるとより良いです。ゴミ袋はテープなどを剥がす時にゴミがよく出るので用意しておきます。パテは穴を塞ぐためです。
手順はまず室外機の側面のカバーを開けるところから始まります。室外機の側面にはカバーが取り付けられていますのでそれをプラスドライバーを使用してネジを緩め外すことができます。
無くさないようにしっかりネジを管理しておきましょう。
あとカバーは柔らかいので割れてしまうことに気をつけてください。
側面カバーを開けると2本配管が繋がっていますので、その横の穴をふさぐキャップをモンキースパナを利用して外して行きます。
少し固いかもしれませんがあまり力を入れすぎると割れてしまう場合があるので慎重に取り外します
送り手側と受け手側のバルブキャップ両方を取り外したら、次は強制冷房運転をすることです。
なぜかと言うと配管にフロンガスが残っているので、それを室外機に閉じ込めなければいけないからです。
冷房をかけることで室外機に閉じ込めることができます。
そうするとファンが回り始めるので風が出ていることが確認できたらさっき外したバルブキャップの配管を部分を見て細い配管と太い配管があるので細い配管の方を六角レンチを使って閉めます。
ガスが漏れるのを防ぐためなのでしっかりと閉めましょう。
それから受け手側のバルブの閉めたらエアコンを止め、先ほど外した穴をふさぐキャップを取り付けます。こうなればあとはどんどん部品を外していくだけです。
配管を外し黒白赤の配線が繋がっていますので、それを取り外します。
最後に壁に穴が空いているのを塞ぐために、パテなどを利用するとよいでしょう。
とにかく重要なのは、フロンガスが外に漏れないようにすることです。
環境問題などにつながってしまうので気をつけてください。
大東市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする