関西在住の方へ!ゴミの分別のポイントについて紹介します
2021年2月11日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大東市
大東市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
皆さんはごみの分別をどのように行っていますか。
種類ごとにごみを分別して捨てに行くなんて面倒だと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、資源を有効活用するためでもありますのでごみの分別は私たちにとって重要なことです。
今回は関西にお住いの方に向けて、ごみの分別について解説します。
□ゴミを分別する際のポイント
*住んでいる地域のゴミの分別方法や日程をチェック
ゴミの分別の方法は住んでいる地域ごとに異なります。
自治体で配布されるゴミ分別についての資料やホームページをしっかり確認して、分別の方法と曜日ごとの回収されるごみの種類を把握しておきましょう。*ゴミ分別の種類ごとにゴミ箱を用意する
ゴミを捨てる際は、あとから分別をする手間を省くためにも捨てるタイミングで分別するとよいでしょう。
その際、燃えるごみ用、プラスチック用というようにゴミの種類に応じてゴミ箱をいくつか用意しておくと便利です。
また、食品や液体が入っていてそのままでは中身が汚れているようなものは中を水洗いしてから捨てるようにしましょう。
*資源ゴミの回収ボックスを利用する
スーパーの前などで、牛乳パックや食品トレー、ペットボトルなどを回収しているボックスをご覧になったことはあるでしょうか。
そのような場所では資源ごみの回収を行っています。
買い物のついでにそれらのゴミも出せば、家にゴミがたまる心配もなくなるでしょう。
□ゴミを分別しないと
ゴミの分別は面倒と思うかもしれませんが、分別をしなかった場合どのような悪影響があるのでしょうか。
ここでは2つ紹介します。
1つ目は環境に悪いことです。
ゴミの種類によっては再利用できるものもありますので、それらを分別して再利用しないとゴミの量が減らず、地球環境の悪化につながります。
2つ目は回収されない場合があることです。
ゴミの分別が適切にされていない場合、住んでいる地域によっては回収されず、放置または返却されることもあり得ます。
ゴミが返却されるのは困りますよね。
またそのようなことが何度も続くと、管理人や自治体から注意を受けることもありますし、近隣の人々との関係の悪化にもつながりかねません。
□まとめ
今回はごみの分別のポイントについて紹介しました。
ゴミの種類は様々ですがきちんと1つ1つ見分けて捨てるように心がけてください。
環境に配慮するためにもゴミを適切に分別するように習慣化できるといいですね。
ゴミの分別で何かわからないことがあれば、ぜひ参考にしてみてください。
大東市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
Facebookからコメントする