お役立ち情報ブログ,大阪府東大阪市

ゴミ屋敷を綺麗に!掃除が苦手な人必見!ゴミを捨てる際のコツをご紹介!

東大阪市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。

自宅がゴミ屋敷になって困っている方はいませんか?
「モノが多くて足の踏み場がない」「モノが捨てられない」という方も多いのではないでしょうか。
しかし、ゴミ屋敷を掃除する際にモノを捨てることはとても大切です。
そこで今回は、モノの捨てる際のコツについて詳しくご紹介します。

 

 

□モノを捨てる順番を決めましょう

 

必要ないモノを捨てる際に、順番を意識すると良いでしょう。
順番を考えることで片付けがスムーズに進むと言われています。

はじめに、空き箱や段ボールがある場合はそれらから捨てましょう。
思い出のモノなどは捨てるのに考えこむので疲れがたまり、なかなか掃除が進まない可能性が高いと言われています。
そのため、最初は迷いなく捨てられるモノから捨てることをおすすめします。

次に大きな家具などを捨てていきましょう。
大きなものは部屋のスペースを大きく取っているので、収納スペースを減らしがちです。
ソファーや机など、ゴミ袋に入らないものから捨てていき、部屋のスペースを確保しましょう。

スペースができると掃除もしやすくなります。
家具などの大きなものは地元の清掃センターへ持ち込んだり、戸別収集で回収してもらったりすると便利です。

最後に、衣類や本、思い出のモノなど細かいものを捨てていきます。
なるべく思い出のモノは最後に捨てると良いです。
思い出のモノは「せっかく買ったから」という気持ちや「あの人に貰ったものを捨てるなんて申し訳ない」と考える人も多いでしょう。
そのような考えが出てくると捨てるのに勇気がいり、時間もかかってきます。

そのため、捨てる際の判断が簡単なものから捨てていくと片付けがスムーズにいくのでおすすめです。

 

 

□モノを捨てるコツとは

 

モノを捨てる際には自分の中でルールを決めると良いでしょう。
例えば、衣類の場合は、1年以上着ていないものや持っていることを忘れていたものは捨てるなど、捨てる際の基準を設けます。
このようにルール化してしまえば当てはまったものを捨てていくだけなのでスムーズに進むでしょう。

また、保存期限を決めておくのもおすすめです。
例えば、貰った年賀状は3年分とっておく、新聞は1週間分とっておくなど、家の中に保存する量を決めておきます。
これによってその期間以上のものは捨てるという習慣がつくようになり、モノも増えにくいです。

 

 

□まとめ

 

今回は、モノを捨てる際のポイントについて紹介しました。
特に思い出のモノなどを捨てるというのは勇気がいることかもしれません。
しかし、捨てる際にルールを決めることで精神的にも簡単に捨てられます。
そして、部屋が綺麗になり心も晴れやかになるでしょう。

今回紹介したことを参考にゴミ屋敷を卒業してみませんか。
東大阪市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ