パソコンの処分に困ったら?パソコンの処分法について解説します
2021年2月24日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府東大阪市
東大阪市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
パソコンを買い替えたいと思ったとき、古いパソコンの処分に困ったという方も多いでしょう。
そんな方のために、この記事では古くなったパソコンの処分法について解説します。
ぜひお役立てください。
□パソコン処分するときに気を付けないといけないこと
パソコンの処分するうえで気を付けないといけないことを2つ解説します。
1つ目は、データをきちんと消去することです。
上でも説明した通りパソコンは情報の塊なので、間違った方法で処分してしまうと、メールアドレスだけでなく住所や電話番号などの個人情報まで抜き取られる可能性があります。
この情報流出が企業の重要書類であったとき大きな問題に発展するでしょう。
次に注意しなくてはいけないことは法律です。
パソコンは精密機器であり、リサイクルが必要です。
パソコンの処分には「小型家電リサイクル法」などの法律が定められており、きちんとした処分をしない場合、罰則を科せられる可能性があるので注意しましょう。
□実際に処分するときはどうすればいいの
パソコンの処分をする方法は大きく3種類あります。
1つ目は、不用品回収業者に依頼することです。
不用品回収業者は何も家具だけを回収しているんではなく、パソコンやテレビといった精密機器の回収もしてくれることが多いです。
しかし、料金がかかるので注意しましょう。
2つ目は、大手家電量販店や中古品の買取店を利用することです。
大手家電量販店では料金が無料であることや、高いサービスなどが受けられることもあって安心ですよね。
また、スペックや状態を見てまだ使えそうであれば、買取店に買い取ってもらうことも一つの手です。
場合によっては、高額になるので一度持ち込んで査定してもらうこともよいでしょう。
3つ目は、自治体に引きとってもらうことです。
「小型家電リサイクル法」によって全国に回収ボックスが設置されています。
回収ボックスに入れたパソコンは基本的に自治体が処分するので、そのままの状態でパソコンが流用されることはありません。
しかし、この回収ボックスはまだ設置数が多くないことに加えて、大型のパソコンの回収をしていないなど不便な点も多いので、場所や回収する品目などを確認しておく必要があります。
□まとめ
今回はパソコンの処分について注意すべき点を解説しました。
パソコンは精密機器であり、情報の塊なので処分するとき不安なことがある製品でもあります。
そんな時は、当社にご連絡ください。
東大阪市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする