どうして年末に大掃除をするの?
2017年3月3日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府門真市
門真市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
日本では年末になると神社やお寺、家の中等あらゆる場所で大掃除をする習慣があります。
この大掃除が始まったのは江戸時代の煤払いが由来とされています。
昔の江戸では年神様を新年に迎えるため、身の回りの煤払いをしていました。
そうして綺麗な場所で年神様を迎える事ができると新しい年にご利益があるとされているからです。
12月13日に行っていた煤払いは江戸城などのお城で行っていましたが、その風習が現在でも家中の大掃除として定着していったのです。
一年の埃や汚れを取り払う事で邪気も一緒に取り払われ、家の隅々まで清める事ができます。
新しい年を迎えるにあたって、前年のすすを払って気持ちよく新年を迎えることができます。
気持ちよく新年を迎えるだけでなく、一年に嫌な思い出がある場合、その思い出とさよならできるなど多くの面で気持ちの整理をつける事ができるのです。
今でも年末に大掃除をする家庭が多いのは部屋を片付けるきっかけになりますし、部屋が片付く事で物事の考えも判断しやすなり、気持ちがリセットするなど多くのメリットがあるからなのです。
門真市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする