お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市東成区

初心者でもゴミ屋敷を片付けられる?プロが教える片付け方

大阪市東成区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。

ゴミ屋敷になってしまうと、一般的にはプロにしか片付けられないと思ったことはありませんか?
確かに、プロの方がスピードも速いですし、片付けにかかる時間は少ないです。
しかし、ゴミ屋敷になるたびに業者に頼むのは経済的にも難しいですし、その人自身に維持する力が身につきません。
そのため、プロに頼むのは一回目のみにして、その後は自分自身の力で片付けられるようになるのが理想的です。
この記事では、今日からできるゴミ屋敷の片付け方を説明します。
 
 
□ステップ1 問題を自覚する

 

ゴミ屋敷の住人のほとんどが、現状を問題として意識していません。
なので、まずはきちんと自覚をして向き合うことが大事です。
後回しにした結果が今の状況をつくっていることを理解することで、片付けに対して前向きになれます。
 
 
□ステップ2 ため込まない

 

たとえ新品であっても、何年も使ったことが無い時点でもう使うことはないです。
そのため、後で使うかもしれないと考えてため込むのではなく、捨てましょう。
また、収納スペースが多い家に住んでいたとしても、収納スペースを制限することで、物を極力減らしましょう。
 
 
□ステップ3 思い出に浸らない

 

片づけをしていると、ついつい写真や思い出の品が出てきて、見返したりしてしまいます。
そうすると、作業が一向に進まないので思い出に浸らず淡々と分別作業をしましょう。
 
 
□ステップ4 いる物といらない物を分ける

 

迷ったらとりあえず保留にする人が多いのではないでしょうか?
それを続けるとゴミ屋敷のままなので、迷った時点で多少未練があっても捨ててみることをお勧めします。
この作業を続けていくうちに本当に必要な物・残したい物がよりはっきりしてきます。
 
 
□ステップ5 事前にごみ収集日を把握しておく

 

折角分別して、捨てるものができてもそのまま家にあると意味がありません。
ゴミができたらすぐに捨てられるように収集日を把握することをお勧めします。
その日に合わせて作業をすれば、すぐに捨てられるからです。
すると目に見えてゴミが減っていくのが分かりやすくなりますし、ため込む癖が無くなります。
 
 
□ステップ6 ゴミを出したらすぐに掃除の繰り返し

 

ゴミを全て捨ててから掃除に取り掛かればいいと考える人がいますが、ゴミを片付ける中で今まで気付かなかった汚れや、染みついたにおいなどがあることに気づきます。
特殊除去が必要な臭いやしみはプロの力が必要ですが、汚れや掃除は自身でも解決することができます。
ゴミを出したら、その空いたスペースの掃除をしてから、次のスペースの分別に取り組むのです。
すると自然とゴミが無くなった場所が完全にきれいな状態になります。
 
 
□まとめ

 

上述したような方法で掃除をすれば、プロの力を毎回借りなくても掃除ができます。
しかし、最初から全て行うのは大変です。
そのため、一度当社にご相談ください。
当社のスタッフが全力でサポートします!