ゴミ屋敷が引き起こす問題点とは?解決するためにはどうすればいい?
2022年3月12日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市此花区
大阪市此花区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
「家がゴミ屋敷になってしまったが、何か問題点はあるのだろうか」
「ゴミ屋敷をなんとかして解決したい」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
ゴミ屋敷を放置するとさまざまな問題点が出てきます。
そこで今回は、ゴミ屋敷が引き起こす問題点と、ゴミ屋敷の解決法についてご紹介します。
□ゴミ屋敷が引き起こす問題点とは
*悪臭問題
ゴミ屋敷問題で1番問題視されているのが悪臭問題です。
ゴミ屋敷には、食べかけの食料や、飲みかけの飲料などが大量に放置されており、それらは処分されることなくその場で腐っていきます。
それらから発生する悪臭は空気に流されて家の外まで漂うようになり、外干ししていた洗濯物や通行人の服に臭いが付着するなどと、近隣住民にも被害が及びます。
悪臭は1度染み付くと素人ではなかなか除去できないので、悪臭が発生しているゴミ屋敷があるならば早めに対処しましょう。
*害虫・害獣問題
害虫・害獣問題も近隣住民へ迷惑をかけてしまう大きな問題です。
ゴキブリやクモ、ハエのような害虫や、ネズミのような害獣にとって、食べかけ、飲みかけのゴミはご馳走です。
そのため、ゴミが多いほどこれらの害虫や害獣は集まりやすく、あっという間に増殖します。
また、ネズミは毛に悪質な病原菌を持っていることが多く、空気を介して住人の健康被害に影響を及ぼします。
*家の火災や倒壊のリスク
ゴミ屋敷には、可燃性のゴミがあふれかえっているため、1度どこかに火がついてしまうと収集をつけるのは難しいでしょう。
しかし、掃除をしてない家は、コンセント部分にホコリが付着していることが多く、電気とホコリの摩擦によって起きるトラッキング現象のリスクが高いです。
また、ゴミが増えるほど家を水平に保てなくなるので、倒壊のリスクもあります。
実際に、ゴミが原因で家の壁にひびが入るという事例も多くあります。
□ゴミ屋敷問題を解決するためには
ゴミ屋敷問題を解決するためにおすすめするのが、清掃業者へ依頼することです。
ゴミ屋敷を1人で片付けるのはほぼ不可能ですし、手伝ってくれる人がいたとしても何日もかかるでしょう。
ゴミ屋敷の清掃業者であれば、最短1日で完了してもらえます。
また、ゴミの仕分けや回収、掃除などすべての作業をしてもらえるので、依頼者は何もする必要がありません。
□まとめ
今回は、ゴミ屋敷が引き起こす問題点と、ゴミ屋敷の解決法についてご紹介しました。
ゴミ屋敷を放置するとさまざまな問題点が出てくることはご理解いただけたでしょうか。
当社では、ゴミ屋敷の清掃サービスを承っております。
ゴミ屋敷でお困りの方はぜひ当社までお問い合わせください。
大阪市此花区で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする