ゴミ屋敷を手っ取り早く片付けるための手順とは?
2018年3月10日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市淀川区
大阪市淀川区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
家の中がごみであふれ、足場のないゴミ屋敷となっている方はいらっしゃいませんか?
片付けよう片付けようと考えていても、どこから手を付けていいかわからないという人も多いです。
しかし、このままゴミ屋敷を放置していると、火災の危険や悪臭、害虫被害といった近所の方に迷惑をかける事態になりかねません。
さらに、ゴミ屋敷は住人の方の精神的な健康も害します。
今回は手っ取り早くゴミ屋敷を片付けるための手順についてご紹介します!
<準備>
ごみ屋敷を掃除する場合には、普通の掃除と違ってまず準備することが必要です。準備するものは次の通りです。
・マスク
・軍手
・段ボール
・掃除用具
何年も掃除していない部屋は、ほこりだらけで衛生的に悪いです。掃除に参加する分のマスクや軍手等は必ず用意しておきましょう。
また、掃除する際には大量のゴミが出ます。
そういったごみを家の中や庭に放置しておくことはさらなる問題の原因となります。
そうならないように、ごみの回収日をしっかり確認しておきましょう。
ごみ処理センターの位置も確認しておくと、いざというときに便利でしょう。
手順1 仕分け
ごみ屋敷を片付ける場合には、細かいところから掃除するのではなく、まず仕分けをしましょう。
仕分けに関しては以下の通りにしてください。
捨てるもの
・1年以上着ていない服
・古いもの、壊れているもの
残すもの
・記念品や思い出品
・迷っているもの
手順2 捨てるものを捨てる
仕分けが終わったら何も考えずに捨てるものは捨ててしまいましょう。ここでは何も考えずにごみ箱や段ボールに捨てていってください。一度捨てると決めたものをまた迷うというのは止めましょう。捨てる勇気を持つことが大事です。
手順3 残すものを分類する
捨てる作業が終わったら、続いて残したものを分類する作業です。
残したものは、捨てるかどうかで悩んだものと、そうではないものに分類します。悩んだものは段ボールに詰めて保管するようにしましょう。
この段ボールを一定期間開くことがなかったならば、それはいらないものということで捨ててしまいましょう。
続いてそうではないものは日常生活で自分が動く範囲に収納します。
そういったものは収納する際に定位置を決めておきましょう。
以上、ごみ屋敷の片付けの手順についてご紹介しました!
自分で片付ける方法をご紹介しましたが、専門の業者に頼むという方法もあります。
こちらの場合はプロの技で一気に綺麗になるので、過ごしやすい部屋が長続きします。
大阪市淀川区で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする