自宅でできる掃除のコツとは
2021年7月14日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大東市
大東市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
掃除は、家事の中でも時間がかかって大変ですよね。
掃除のやり方は決まっているわけではないので掃除のやり方がわからなくなってしまう方も多いです。
一方でやり方ばかり意識するのではなく、コツをつかむことでより簡単に掃除ができます。
そこで今回は、自宅での掃除のコツをご紹介します。
□掃除をする際のコツとは
自宅での掃除のコツは、ゴールを決めることです。
掃除をしているうちに、色々なところが気になってあちこち掃除し始めてしまって終わらないという経験がありませんか。
部屋は、どう頑張っても完璧にきれいになるということはありません。
まずは、ゴールを決めることが重要です。
例えば、フローリングのほこりがなくなれば終わり、この部分の黒ズミがなくなれば終わりなどです。
掃除を始める前に、何をどこまでするかを決めておきましょう。
範囲を明確にしておくと、あちこち掃除してしまって終わらないということはありませんし、終わった時により達成感を得られるでしょう。
□効率をあげる掃除の順番とは
掃除をする際の、より効率的な掃除の順番をご紹介いたします。
順番を変えることで、二度手間を防いでより効率的に掃除ができます。
掃除の最初にすることは、物を片づけることです。
物を片づけずにいきなり掃除機やぞうきんがけをしてしまうと、物を片づけながらや、物がある場所をよけながら掃除をすることになり、どうしても効率が下がってしまいます。
もし片付けが面倒なら、物を一か所に集めるだけでもかまいませんので、物はじゃまにならないところに置くと、掃除の手間を省けるでしょう。
2番目は、高い所の天井や家具などを掃除します。
高い所から掃除をすると、ほこりを上から下に落とせるので効率的です。
天井や照明器具、棚などは意外とほこりがついているので、掃除機でほこりをすったあとにぞうきんがけなどをするとより良いでしょう。
そのあとは、ほこりを落とす程度でもいいので中くらいのテーブルなどを掃除します。
最後に、床の掃除です。
この際、床に物が置いてあると物の上に落ちてきたほこりがかぶってしまいます。
最初の物を片づける段階で、床に物をなるべく置かないようにすることが重要です。
細かいものであれば、箱などにいれ、布をかぶせておくとほこりがかぶる心配がないのでおすすめです。
□まとめ
自宅でできる掃除のコツをご紹介しました。
掃除を始める前にはゴールを決め、上から下の順番で掃除をすると良いですね。
当社は、不要なものはどんなものでも回収いたします。
ぜひ、掃除をされた際などはご利用ください。
大東市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする