ゴミ屋敷が与える影響を大阪の業者が解説します!
2020年4月13日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府枚方市
枚方市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
「ゴミ屋敷が与える影響を知りたい!」
「臭いや害虫以外に何か、問題があるの?」
このように、お考えの方はいらっしゃいませんか。
ゴミ屋敷になると、さまざまな影響を与えます。
しかし、ゴミ屋敷になったことがある方は少なく、与える影響はわからないですよね。
そこで今回は、ゴミ屋敷が与える影響について解説します。
□ゴミ屋敷が与える影響とは
ゴミ屋敷が与える影響を4つ解説します。
1つ目は、悪臭です。
ゴミ屋敷と言われて、まず想像することは悪臭でしょう。
ゴミ屋敷には、紙やプラスチックのゴミだけではなく、生ゴミもあります。
生ゴミを放置すると腐り、腐乱臭が発生します。
「窓や扉を閉めているから、隣家には迷惑がかからない」とお考えの方はいらっしゃいませんか。
実は臭いは小さい粒子のため、小さな隙間から漏れて、隣家まで伝わり、迷惑がかかります。
また、臭いの粒子が部屋に充満すると、壁や天井からも臭いがします。
臭いは市販の消臭剤で一時的に消せますが、専門家に依頼しないと完全に消すことは難しいです。
2つ目は、害虫です。
生ゴミの中に、食べ残しがあると、ゴキブリやハエなどを呼び寄せます。
ゴキブリやハエなどは、家の中にある食べ残しを餌として、生き延びます。
また、ゴキブリやハエなどは、病原菌を持っているかもしれません。
例えば、ハエは大腸菌、赤痢菌、サルモネラ菌などを持っているかもしれません。
持っている病原菌の中には、人に感染すると死に至る菌もあるため、注意する必要があります。
3つ目は、水回りが使えなくなることです。
水回りは家の中で、生活する上で必要不可欠であり、1番掃除が必要な場所です
例えば、掃除しないとカビが繁殖したり、配管が詰まって水が流れなくなったりします。
そうすると、水回りが使えなくなり、どうせ使えないならとゴミを溜める場所の1つになる可能性もあります。
4つ目は、健康状態です。
上記では、害虫が媒介する病原菌について解説しました。
しかし、病原菌による病気だけではなく、精神的にむしばまれる可能性があります。
ゴミを溜めることで何かを満たそうとしますが、ゴミを溜めるとフラストレーションが溜まります。
□まとめ
今回は、ゴミ屋敷が与える影響について解説しました。
ゴミ屋敷になると、自分だけではなく、隣家にも影響を与えるため、注意しましょう。
当社は、大阪を中心に、月間800件の不用品回収を行っています。
そのため「大阪で依頼する業者を探している。」「家を1人ではきれいにできない。」という方はお問い合わせください。
枚方市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
Facebookからコメントする