不用品回収でエアコンを回収してほしい!! 室外機を取り外す方法とは!!
2018年5月17日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府交野市
交野市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
家電製品が不要になると、粗大ゴミでも捨てられないものもあって不便です。
そんな時に便利なのが廃品回収業者です。例えばエアコンなども室外機がちゃんと取り外せていれば問題なく回収出来ます。
では室外機はどうやって自分で外すのでしょうか。
簡単な手順を1度説明しておきます。まず必要なのは電源を抜くことです。
しっかりと抜いたら遮断を確認しましょう。
そしてエアコンを止める際に外していたバルブのキャップを元に戻します。
それから配管を取り外すのです。そして電源コードを切断すると、これで室外機の撤去が可能になります。
エアコンの室外機の外し方は難しいものではありません。
しかし誰にでも簡単に出来るものでもありませんから、事前に調べてしっかりと準備をしなくてはなりません。基本的な電気の知識、日曜大工の経験、そして工具の取り扱いができれば大丈夫です。
まずはカバーを外しますが、中に見えてくる電源コードの整合部分や配管パイプなどには不用意に触れないようにしましょう。
カバーを開けるときのプラスチックの蓋と蓋のネジはあとで必要になりますから捨ててはいけません
カバーを外したら六角ナットのバルブキャップが見えますから配管パイプが接合されていないナットを取り外します。送り側も受け側もどちらも取り外します。
この後ポンプダウンとよばれる配管パイプ内にあるフロンガスを室外機へ送り出して封じ込める作業になります。
次は送り側バルブを閉めて、フロンガスを室内機に送り出すことを停止しましょう。
この時受け側バルブは開いたままですから、これで室内機に残るフロンガスを共生的に室外機に送り込んで封じ込めることが出来るのです。
受け側バルブも閉めてフロンガスを封じ込め、エアコンをリモコンで止めます。
そしてコンセントから電源プラグを抜くのです。
これをちゃんとしていないと後で大変なことになりますので必ず電源を抜いたかは確認します。
送り側と受け側のバルブキャップをはめます。
手で簡単にはめるだけで良いです。
配管パイプにつながっているナットを送り側、受け側の両方とも外します。
この時にプシュッという音がすれば、ポンプダウンは成功しています。
しかし連続して音がなるようであればポンプダウンが不十分ですのでポンプダウンからやり直す必要があります。
最後は電源コードの切断ですが、感電の恐れがありますのでここで再度、電源がコンセントから抜かれているかの確認をしてください。
灰色のコードをつけねから10センチ以上はなして、黒いコードから切断し、白と赤の順番でカットしましょう。
これで室外機撤去のための全ての作業は完了です。
交野市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする