知っておきたい!ゴミ屋敷になる原因とは!?
2020年4月5日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府寝屋川市
寝屋川市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
「ゴミ屋敷になる原因を知りたい!」
「ゴミ屋敷にならない方法ってあるの?」
このように、お考えの方はいらっしゃいませんか。
家がゴミ屋敷になることは絶対に避けたいですよね。
そのためには、ゴミ屋敷になる原因を知っておく必要があります。
そこで今回は、ゴミ屋敷になる原因について解説します。
□ゴミ屋敷になる原因とは
以下では、家がゴミ屋敷になる原因を4つ解説します。
1つ目は、ゴミを捨てられなくなることです。
「ゴミを捨てられないことはないだろう」と考える方が多いでしょう。
しかし、年齢が上がると、膝や腰を痛め、ゴミを捨てられなくなる可能性があります。
もし、その人が1人暮らしの場合、他にゴミを捨てる方がおらず、ゴミ屋敷に近づいてしまいます。
2つ目は、システムの複雑化です。
最近、環境問題について取り上げられることが多くなったと感じる方がいらっしゃると思います。
環境問題について取り上げられることで、ゴミの分別が複雑化しました。
それが原因で、「ゴミの捨て方がわからない」という方の家がゴミ屋敷になることがあります。
3つ目は、もったいない精神です。
紙袋や箱をいつまでも、保管している方はいらっしゃいませんか。
紙袋や箱だけならば、あまり問題ありません。
しかし、食品が入っていたプラスチックや飲み物の缶なども保管する方がいらっしゃいます。
そうすると、ゴミの置き場がなくなり、生活する場所まで氾濫し、家がゴミ屋敷になります。
4つ目は、セルフネグレクトです。
セルフネグレクトとは、孤独感を覚えることで、自分に興味を失くし、無視してしまう行為です。
症状は、満足な食事をしない、部屋の掃除をしないなどです。
そうすると、どんどんゴミが増え、ゴミ屋敷になります。
また、セルフネグレクトの人数は、増えています。
高齢者だけで、7000人以上だと言われています。
5つ目は、病気です。
ADHDの1つの症状に、掃除できないことがあります。
掃除できないと、どんどんゴミが増え、ゴミ屋敷になります。
また、認知症が原因になるかもしれません。
認知症になると、ゴミが捨てられなくなることが実際にあります。
□まとめ
今回は、ゴミ屋敷になる原因について解説しました。
この記事を参考に、ゴミ屋敷にならないようにしてみてはいかがでしょうか。
当社は、大阪を中心に、月間800件以上の不用品回収を行っています。
そのため、「大阪で依頼する業者を探している。」「家を1人ではきれいにできない。」という方はお問い合わせください。
寝屋川市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
Facebookからコメントする