遺品整理はいつから始める?おすすめのタイミングをご紹介
2020年4月24日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市中央区
大阪市中央区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
「遺品整理はいつから始めるのが良いのだろう?」
遺品整理は、どのタイミングで始めるかが難しいかもしれません。
手間がかかりますから、時機をしっかりと見極めて行いたいですよね。
今回は、遺品整理を始めるおすすめのタイミングをご紹介します。
□遺品整理はいつから始める?おすすめのタイミング
*物件の更新までに終わるように
亡くなられた方が、賃貸物件に暮らしていた場合もあるかもしれません。
賃貸物件であれば、居住に関わらず月ごとの支払いがあります。
他の方が住んでいない状態で、賃貸料だけ支払っている状態はもったいないですよね。
それを逆手に取って、賃貸料や光熱費の支払いが来る前に完了させることを目標にして行ってみましょう。
*気持ちの整理がついた段階で
亡くなった方が大切にされていたものは、思い出も詰まっています。
すぐには処分しがたい方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、慌てて整理する必要はないでしょう。
無理して行おうとすると、逆に辛さが増して苦しくなってしまうだけです。
月日が経過して、心の余裕が出てきたときに遺品整理を考えてみましょう。
*葬儀あるいは法要で集まったタイミングで
葬儀やその後の法要では、親族が集まっていることが多いです。
一人で行うと、亡くなられた方のことが思い出されて、うまく進めないかもしれません。
また、遺品の量があまりにもあると簡単には片付かないでしょう。
大人数で行うと、一人当たりの負担が大きく軽減されます。
また、話をしながら行うことで、気持ちが沈む状態も少しばかり和らげられるでしょう。
そして、遺品の処遇も直接決めやすく、トラブルを未然に防げる点でおすすめです。
*相続税の支払いに間に合うように
ある方が亡くなったときに必要な手続きの一つに、相続税の申告と支払いがあります。
遺品の中には貯金・不動産・貴金属などが含まれているかもしれません。
こういったものは、相続税の課税対象とみなされます。
そして、10か月以内に申告して納税を完了することが求められるのです。
遺品整理は、じっくりと行いたいものでしょう。
直前になって慌てなくても良いように、納税の期限から逆算するのがおすすめです。
□まとめ
今回は、遺品整理を始めるおすすめのタイミングをご紹介しました。
期限を利用するのであれば、物件の更新や相続税の支払いから逆算すると良いでしょう。
また、手間がかかる点で、親戚が集まる機会を利用するのもおすすめです。
大阪市中央区で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする