これがわかれば大丈夫!遺品整理で必要な3つのポイントをご紹介します!
2018年1月29日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市城東区
大阪市城東区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
「祖母が残した大量の遺品どうしよう」、「遺品処理って何から始めたら良いのかわからない」。
このように遺品処理でお困りの方はたくさんいらっしゃるかと思います。現在日本は超高齢社会に突入しており、死に直面する場面も少なくありません。
そんな中遺族の方々の多くは、残された遺品の処理に頭を悩ませています。
そこで今回は、初めての方でも安心な遺品処理のポイントを3つご紹介します。
ポイント1:保管するものと処分するものを分ける
遺品を全て保管するとなるとかなりの量になってしまい、管理が行き届きません。
まずは始めに処分していいものと残しておくものに分けてしまいましょう。
思い出の品や、印鑑、契約書等は処分せずにとっておきましょう。
真っ先に処分を考えなければいけないものは、食品や消耗品、場所をとるモノです。
優先順位と条件を照らし合わせ、残すものと処分するものを丁寧に分別できると遺品整理がスムーズになります。
ポイント2:処分するものを廃棄・リサイクルに分類する
処分すると決めたものは、処分方法ごとに分別をしましょう。
書籍などの紙類、靴などの革製品、ビニールやプラスチックゴミなどは燃えるゴミとして処分することができます。
食器や植木鉢、金属製品、不燃物等は燃えないゴミとして処分しなければなりませんので、初めに取り出しておきましょう。
そのほかマッサージ機や棚、テレビ、冷蔵庫などは粗大ゴミとして処分します。
自治体の回収場まで持っていくことが難しいという方は、業者に依頼し回収してもらうことも可能です。
また、家の塀によく使われるブロックやコンクリートのかけら、土、消化器、金庫などは一般廃棄物として処理ができない場合がある為、事前にお住まいの地域の自治体にご確認ください。
もし処分ができない場合は、専門の業者に依頼し、引き取ってもらいましょう。
ポイント3:家や部屋の手続きを済ませる
賃貸住宅と民間住宅では手続きの方法が異なりますので、物件がどちらのタイプなのかを初めにご確認ください。賃貸住宅の場合は、内装を綺麗にしなければなりません。
清掃や原状回復の為の手続きをすぐに行い、公営住宅の場合は自治体の担当窓口へ、民間住宅の場合は大家さんに連絡して退去の手続きをします。自分の所有物件である場合は、今後その家を誰に引き継ぐのかを考える必要があります。親族が引き継ぐ場合は誰にか決めなければなりません。
引き継ぐ人がいなければ売却・賃貸の手続きをしなければなりません。まずは不動産会社に相談し、指示をあおぎましょう。
今回は遺品整理のポイントについてお話ししました。遺品整理はかなり手間取りますが、難しいことはありません。
正しい手順を理解していればスムーズに進めることができます。
また親族だけで済ませる場合ですとどうしても時間がかかってしまいますので、業者に依頼して処理速度を上げるのも1つの手です。遺品整理でお悩みの方は、以上のポイントをもう一度ご確認ください。
大阪市城東区で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする