ゴミ屋敷を効率よく片付けするためにできる工夫って?
2018年12月19日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市北区
大阪市北区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
知らない間にゴミで部屋があふれている。
ゴミがゴミ箱で収まらずゴミ屋敷となっている。
こんなことありませんか?
また、ゴミでなくてももので部屋があふれているなどもあると思います。
そのような状況になってしまうと、生活が不便になります。
今日はこのようにゴミやもので部屋があふれてしまっている方へ、片付けをスムーズに行う工夫について紹介します。
□必要な物を判断する工夫
片付けを行おうとしたときに迷うのが何を捨てるのか、何を残すのか、収納の順番はどのようにするのかに迷います。
このような状況で片付けを始めてしまうと1つ1つのものをどのように処理するかで迷い時間が多くかかります。
そこで初めに分類を行います。
例えば、ゴミ、生活用品、思い出の品などに分けます。
このように最初に分類の基準を作り、ものをそれに従い分類していきます。
この作業を行うことで分類を簡単に行うことができます。
ゴミは捨てる。その他は残るのでものを減らしながら簡単に片づけることができます。
この方法で重要なのが、思い出の品の数を決めることです。思い出の品はついつい多くなってしまいます。それがものが減らない原因となります。
1つの箱までしか残さない、数を決めるなどがあります。
□片づけるときの工夫
次は実際に片づけるときの工夫を紹介します。
まず服装ですが、比較的に動きやすい服装でマスクと手袋を用意します。
これにより汚れなどを気にすることなく片付けを行えます。
次に、床一面にものがあふれている場合は一度何もないスペースを作ります。
ものであふれている場所で片付けを行おうとすると、そのものが邪魔になります。
そのため少し物を寄せて片付け、ものの分類を行うスペースを作ります。
□綺麗を保つ工夫
最後に片付けが終わったあとに綺麗に保つための工夫を紹介します。
*使ったらすぐに片づける
1つ目はものを使ったらすぐに片づけることを心掛けてください。
使ってまた使うからともの出しっぱなしにしているとそのうち片づけなくなります。
これが積み重なり、ものやゴミがあふれる原因となります。
*週に1度は掃除
次に週に1度は掃除を行ってください。
少しでも散らかっているところがあれば片づけます。
これにより週に1度はリセットされます。
また、ゴミも週に1度は面倒に思わずに捨ててください。
これを行わないためにゴミが溜まり、気づいたらゴミ屋敷になってしまいます。
□まとめ
ゴミ屋敷やものであふれた部屋、家を無くすには細目な掃除や片付けが重要です。
細目に行うので大変と感じる人も居ると思います。しかし、1つ1つの動作は簡単です。
ぜひ一度試してみてください。
大阪市北区で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
Facebookからコメントする