お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市住吉区

大阪市のごみ回収ルールをわかりやすくお教えします!

大阪市住吉区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。

 

ごみの出し方は各自治体で異なる部分がありますので、住んでいる自治体のルールを把握しなければなりません。

 

大阪市のごみ回収のルールをわかりやすい視点で説明していくと、まず最初に覚えておかなければならないのが使用する袋を中身の見えるごみ袋にするということです。

透明または半透明という決まりがありますので、中身の見えないような袋で出してはいけません。

 

ただし、大阪市では特定のごみ袋の製造や販売は行っていませんので、スーパーマーケットや小売店で購入したものを利用できます。

 

種類別に見ると、台所ごみなどのほか、最大の辺または径が30cm以内のものや棒状で1m以内のものは普通ごみとして週に2回の回収となります。

それ以上の大きさなら粗大ごみとなりますので、粗大ごみのルールに従って捨てなければなりません。

 

収集日の朝9時までに出すようにし、収集の曜日については地域ごとに決められています。

 

資源ごみは週に1回の回収であり、空き缶や空き瓶、ペットボトル、金属製のなべややかんなどを回収してくれます。

出す時にはひとつにまとめて中身の見えるごみ袋に入れ、スプレー缶やカセットボンベ類は別の袋に入れて出す決まりです。

 

スプレーやカセットボンベ類は中身を使い切ってから捨てるのですが、穴は開けずに袋に入れます。

 

容器包装プラスチックも週に1回の回収で、商品を入れたり包んだりしていたプラスチック製の容器や包装が対象です。

目印は容器包装プラスチックのリサイクルマークが表示されているものであり、商品そのものは対象外となっています。

商品を捨てたい時には普通ごみか粗大ごみで捨てることになります。

 

新聞・折込チラシ・段ボール・紙パック・雑誌・その他の紙・衣類などは古紙・布類として週に1回の収集です。

新聞や折込チラシは紐で束ねて出すか新聞販売店で配られている回収袋で出し、ダンボールは粘着テープやカーボン紙を剥がして10枚程度を折りたたんで紐で束ねます。

 

紙パックや雑誌なども束ねるのですが、その他の紙類は大きさを揃えて紐で束ねるかごみ袋に入れます。

汚れているものは品目に関わらずに対象外となりますので、普通ごみで出さなければなりません。

 

最後に粗大ごみですが、粗大ごみ収集受付センターに電話での申込みが必要です。

受付は祝日を含む月曜日から土曜日の午前9時から午後5時の間であり、申込みを済ませて手数料を確認してから粗大ごみ処理手数料券取扱店の表示がある店舗で手数料券を購入します。

 

大阪市では市民サービス向上のためにごみ分別検索や収集カレンダーなど分かりやすい機能を搭載したスマートフォン対応アプリを配信していますので活用しましょう。

 

大阪市住吉区で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be