不用品業者が教える!汚部屋の掃除の手順とコツをご紹介!
2021年4月1日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,大阪府大阪市天王寺区
大阪市天王寺区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
「掃除したけどやり方がわからない」
「予想以上に汚くなってしまい、普通の掃除ではきれいにならない」
このような悩みで困っている方はいらっしゃいませんか?
いくつかのポイントとコツを押さえることで時間をかけずにきれいになります。
そこで今回は、汚部屋の掃除の手順と散らからないためのコツをご紹介します。
□汚部屋掃除でやるべき手順は?
まず、汚くなった部屋の掃除を始めるには、何をしたらいいと思いますか。
それは、いるものといらないものを分けることです。
どんなにきれいに片付けてもものが多ければ、また汚部屋に逆戻りです。
そこでまずは、ゴミ袋を二つ用意し、いるものといらない物を分けましょう。
迷う場合は、いらないものに入れることが大事です。
分け終わったら、次に掃除する順番を決めます。
まんべんなくするのでなく、場所ごとに掃除していきましょう。
おすすめのやり方は、「上から下に」「手前から奥に」を基本において掃除することで時間を短縮できます。
「上から下に」とは、文字からわかるように部屋の上にあるエアコンや棚の上のホコリを下に落としてから、したのは掃き掃除をすることです。
下の掃き掃除をした後に上の掃除をしてしまうと、また下に落ちたホコリなどを掃除することになり、二度手間になり、時間がかかってしまいます。
「手前から奥に」とは、入り口から順々に掃除していくことです。
まずは、玄関前から掃除して、通路を確保した上で掃除していくのがいいでしょう。
部屋の中からしてしまうと出られなくなってしまい、ゴミを出す時に不便になります。
また、部屋の中から片付けてしまうとものが多いため、掃除していても、ものが減らず挫折してしまいがちです。
玄関から片付けることによってより片付けの実感が湧くことでしょう。
□ものが散らからないコツは?
先ほどは、掃除の手順をお伝えしました。
しかし、また散らかってしまっては同じことを繰り返すことになります。
散らからないためにも、散らからないためにはどうすればいいのかを考えましょう。
まずは、散らからないために家のレイアウトを変えるコツが大切です。
自分の生活の仕方を考え、どこで何をするのかを明確にしましょう。
そのあとで、どこにものをおけばいいのかを考えます。
具体的には、服はよく着る服は手前に収納して、着ないものは奥にしまうといったことです。
□まとめ
今回は、汚部屋を掃除する手順と散らからないためのコツをご紹介しました。
掃除の手順は、ものを分別し、そのあとに「上から下」「手前から奥」に掃除することです。
また、ものが散らからないためのコツは、生活の仕方を考え、レイアウトを変えることです。
コツをつかんで、散らからない部屋を目指しましょう。
大阪市天王寺区で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be
Facebookからコメントする